News

カテゴリー: 翻訳ブログ

おかしな英語表現と比較! 「段差注意」は英語で何て言う?

時折見かける「直訳英語」をネイティブに「伝わる英語」にするにはどうしたらいいのでしょうか? 弊社の翻訳者たちが日本各地で見つけてきた、そのまま真似して使える英語表現をご紹介します。

駅で発見したNG例

駅構内には、段差につまずかないように注意喚起の表示があります。今回見つけたのは、NG例。日本語の単語を一言一句英訳した結果、おかしな英語になっているんです。

どこが不自然かわかりますか?

Level difference cautions

段差の英訳である「step(s)」はなく、おそらく「段+差+注意」に分けて訳していると考えられます。

「段」は、柔道や書道の段級位を連想してlevel、「差」は、差異から連想してdifference。そして「注意」はそのままcautionsと訳したのではないでしょうか。

日本語話者であれば考えを理解することはできますが、英語ネイティブにとってはきわめて困難です。このように、日本語を単語に分けて直訳すると、言語の使い方が異なるためネイティブに伝わらない表現となります。

それでは、「段差注意」はどのように訳せばいいのでしょうか。

「段差注意」の正しい英訳

画像参照先

正しい英訳は、

“WATCH YOUR STEP” もしくは “Please watch your step”

両方とも「段差注意」を意味する、「あなたの足元を見てください」の英訳です。それぞれ用途によって長所と短所があり、使い分けにはポイントがあります。

“WATCH YOUR STEP”

  • 長所:強い危機感と緊張感を与えることができる
  • 短所:丁寧ではない表現のため、多くの顧客が利用する環境であったり、とくに高級店などでは違和感がある

“Please watch your step”

  • 長所:丁寧な表現であり、カスタマーサービスにおいて適している
  • 短所:緊張感を与えることはないため、危険性を伝えたいシーンに適していない

JRや電車内のアナウンスでは、“Please watch your step”と言われますが、プラットホームの線路近くでは標識に“WATCH YOUR STEP”と表示されるイメージ。

命の危険がある場所では、丁寧すぎる表現は避けるのがベター。勧告すべき危険レベルと必要となるホスピタリティを比べることで、安全で快適なアドバイスを伝えられるようになります。

まとめ

たとえ短い文章でも、外国語への翻訳は間違いがつきもの。文章量が多く、専門用語があふれたビジネスのテキストならなおのことです。

ネイティブに伝わる翻訳、通訳の依頼はノーススター・ランゲージサービスにお任せください。きっとあなたの言葉に込められた想いが伝わります。

通訳・翻訳のお問合せはこちらから。無料のお見積りから気軽にご相談してみませんか?

ノーススターランゲージサービス

外国人観光客にも伝わる! 「タレの入れすぎ注意」は英語で何て言う?

時折見かける「直訳英語」をネイティブに「伝わる英語」にするにはどうしたらいいのでしょうか? 弊社の翻訳者たちが日本各地で見つけてきた、そのまま真似して使える英語表現をご紹介します。

ネイティブにも伝わる英語表現

「タレの入れすぎ注意」「できるだけ使い切る量」を、英語で何と言いますか?
→ too much…、as possible… と思い浮かべたら、要注意。直訳過ぎる英語では、なかなか相手には伝わりません。

完璧ではないけれど、意図が伝わる英文例。メニューに記載してある「Please」の綴りには間違いがありますので注意してください。

入れすぎには十分注意してください。できるだけ使い切る量でお願いいたします。
Please take only the amount of sauce you think you will need. You can always add more.

上記の英語で、意図はネイティブに伝わります。直訳すると「必要だと思う量を入れてください。いつでも追加できます」。

日本語をそのまま英単語や英文法に置き換えても、ぎこちない表現になってしまうため、翻訳を習得するにはよりよい表現を知って真似することもコツの一つです。

まとめ

たとえ短い文章でも、外国語への翻訳は間違いがつきもの。文章量が多く、専門用語があふれたビジネスのテキストならなおのことです。

ネイティブに伝わる翻訳、通訳の依頼はノーススター・ランゲージサービスにお任せください。きっとあなたの言葉に込められた想いが伝わります。

通訳・翻訳のお問合せはこちらから。無料のお見積りから気軽にご相談してみませんか?

ノーススターランゲージサービス

北海道ではよく熊が出没! 注意標識を英訳するポイント

北海道には多くのヒグマが生息しています。当社がある札幌市でも街中にヒグマが出没しました。ニュースを見て驚いた方も多かったのではないでしょうか。北海道の翻訳会社である私たちにとって、熊は気になる存在です。

そこで今回は、ある県で見つけた熊の注意喚起ポスターをチェック! 誤訳だけでなく、外国人目線でのレイアウトや文字量の違和感など、特に重要なところをピックアップしていきます。

読者を惹きつけるための「見出し」に間違いを発見!

次の写真の「見出し」を見てみてください。どこがネイティブにとって違和感があるか分かるでしょうか?

どうでしょうか? 答え合わせです!

そのミスで大切な読者を失っているかも? “Be attention to Bears!”

見出しに記載してある、”Be attention to Bears!”。「クマに注意してください!」と直訳できないこともないのですが、正しくは字面がとても似ている”Pay attention to Bears!”と混同したと思われます。

pay attention to
《pay [give] (one’s) attention to》~に注意[留意・注目]する、~に注意を払う[注ぐ]、~に気を配る[留める]、~を注意して[ちゃんと]聞く
(参照: 英辞郎Web)

それでは、Pay attention to Bears! にすればパーフェクトな見出しと言えるのでしょうか?

Pay attention to~は、先生が生徒に向かって使うイメージ

テーブルの前の椅子に座っている子供たち

「はーい、授業聞いて! 集中して!」

学生時代に、先生からこのように言われたことがある方も多いのではないでしょうか。

英語の場面でも、このような注意を呼びかけるときに使われるのが、Pay attention to~. です。そのため、重大な場面での注意勧告にはそぐわないことが分かると思います。

ネイティブ翻訳者がこの見出しを見てポツリと言った一言は、「これでは、本気度が伝わらない……」。大切な情報を伝えるためのポスターなのに、見出しのせいで読んでもらえないほど悲しいことはありません。

危険性を正しく伝えるためには、見出しはどう表現したらいいの?

危険性を正しく伝えるには、

・WARNING

・CAUTION

・BEARS IN AREA

などシンプルな見出しでOK。文字量が多すぎると読んでもらえない可能性が高まります。

参考に、海外で使われている標識のイメージをいくつか見てみましょう。

エネルギー, カラフル, クリエイティブの無料の写真素材
立ち入り禁止
自然の中で碑文と看板
餌付け禁止
灰色の注意ワニラベルパネル
ワニ出没注意

シンプルな表現で、何を注意してもらいたいのか一目瞭然ですね。

見出しだけでなく、本文の書き方にも注意!

再び、今回のチェック題材を見てみましょう。

本文が長すぎるのも問題です。文字のサイズが小さかったり、内容を詰めすぎてごちゃごちゃしていると、読んでもらえません。

情報の詰めすぎには注意しましょう。当社のネイティブ翻訳者は、「日本語は情報をしっかりと出して、そこから選び取ってもらう発想だ。反対に、英語はお互いにとって最低限必要な情報だけを提示する。」と捉えています。

日本人目線の「情報をできるだけ詰め込んで注意喚起をしたい」という思いは、外国人目線で見ると伝わらない原因になり得るのですね。

いますぐ使える! 外国人に伝わる簡単テクニック

テクニック① 箇条書きにしてすっきりしたレイアウトにする

完璧な英訳ではないけれど、ネイティブにも伝わる! わかりやすい熊の警告ポスター例

すぐにできる簡単なテクニックは、箇条書きにすること。項目をはっきりと分けて、本文の内容もより短くすることで読みやすくなります。

テクニック② 画像やイラストを入れて視覚に訴える

完璧な英訳ではないけれど、ネイティブにも伝わる! わかりやすい熊の警告ポスター例

文字だけではなく画像やイラストがあると一目で意図が伝わります。

情報量を増やしすぎないことを目標に、シンプルで分かりやすい表現を目指しましょう。

まとめ

たとえ短い文章でも、外国語への翻訳は間違いがつきもの。文章量が多く、専門用語があふれたビジネスのテキストならなおのことです。

ネイティブに伝わる翻訳、通訳の依頼はノーススター・ランゲージサービスにお任せください。きっとあなたの言葉に込められた想いが伝わります。

通訳・翻訳のお問合せはこちらから。無料のお見積りから気軽にご相談してみませんか?

ノーススターランゲージサービス

外国人観光客に伝わる! アレルギーの表示は英語で何て書けばいい?

街中の飲食店や旅先のレストランなどでメニューにアレルギー表示をしているお店を見かけることが多くなりました。日本では食品表示法で、原材料は表示が義務付けられるようになったため、英語のメニューでも必要に応じて、アレルギーの食品名が表示されています。

食物が原因で、くしゃみや鼻水、かゆみや唇やまぶたの腫れといった症状が現れるため、できれば外国人ユーザーに向けては英語でも説明をしたいものです。そこで今回は、弊社のネイティブ翻訳者が旅先で見つけてきた「アレルギー表示」の間違い英語をチェック! 日本のアレルギー食品表示の英語名も掲載していますので、ぜひ参考にしてみてください。

アレルギー表示で気を付けたいことは・・・?

下の写真は、飲食店で見かけた日本語と英語のメニュー名です。実はこの中に、ネイティブが見たら困惑してしまった表現があるんです。どこに違和感があるか見つけられますか?

わかりましたか?

ここでは、「アレルギー」のちょっとおかしな英訳“Allergies”をチェック!

この英語のどこが変なの?

それでは、どこがネイティブにとって違和感のある表現なのか見ていきましょう。

皿の上の調理済み食品

対象がない場合、無理に表示する必要はありません!

今回の写真では、オレンジのアレルギー項目の掲載は推奨*であるということもあり、あえて空欄にしたかった意図が読み取れます。アレルギーの直訳は、たしかにAllergiesですがこれでは「アレルギー=アレルギー」であり、言葉として意味が通じません。

正しくは、

allergen free
〔食品などが〕アレルゲンフリーの[を含まない]

がベスト。もちろん空欄でも問題ありません。

アレルギー表示の対象品目の英訳

どんなアレルギー物質が含まれているのかを英語で伝えたいときに、表示スペースにそのまま記載できる英単語をご用意しました。義務付けられている食品表示がある場合には使ってみてください。

※こちらは日本でのアレルギー表示です。海外でのアレルギー表示規制は内容が異なります。

日本でのアレルギー表示について*

○食物を摂取等した際、食物に含まれる原因物質(アレルゲン:主としてたんぱく質)を異物として認識し、自分の身体を防御するために過敏な反応を起こすことがあります。これを食物アレルギーといいます。
○食物アレルギーを持つ消費者の健康危害の発生を防止する観点から、過去の健康危害等の程度、頻度を考慮し、特定原材料を定め、容器包装された加工食品について、当該特定原材料を含む旨の表示を義務付けています。

消費者庁『アレルギー表示とは』

特定原材料

<日本語><英語>
かにcrab
えびshrimp
egg
dairy
落花生peanut
小麦wheat
そばbuckwheat

特定原材料に準ずるもの

<日本語><英語>
あわびabalone
いかsquid
いくらsalmon roe
オレンジorange
カシューナッツcashew nut
キウイフルーツkiwi fruit
牛肉beef
くるみwalnut
ごまsesame
さけsalmon
さばmackerel
大豆soybean
鶏肉chicken
バナナbanana
豚肉pork
まつたけmatsutake mushroom
ももpeach
やまいもyam
りんごapple
ゼラチンgelatin
アーモンドalmond

ちなみに、例えばイギリスではセロリやマスタードが特定原材料に含まれるなど、国によって義務付けられている表示が違います。異文化を感じてユニークですね。

相手の国のことを知ることは、言いたいことが伝わる翻訳表現の大切なステップとなります。

参照データ 

Consumer Affairs Agency (caa.go.jp)

Food allergy and intolerance | Food Standards Agency

まとめ

どんなに小さな言葉でも、母国語ではない外国語訳は間違えてしまうもの。文章量が多く、専門用語があふれたビジネスのテキストならなおのことです。

ネイティブに伝わる翻訳、通訳の依頼はノーススター・ランゲージサービスにお任せください。きっとあなたの言葉に込められた想いが伝わります。

通訳・翻訳のお問合せはこちらから。無料のお見積りから気軽にご相談してみませんか?

ノーススターランゲージサービス

乗客に伝えたい! タクシーでの「シートベルト着用」は英語で?

日本では、自動車やタクシーで後部座席の方もシートベルトの着用が義務化され、外国人観光客向けに様々な取り組みをしているタクシー会社も多くなりました。

そこで今回は、弊社のネイティブ翻訳者が街中で見つけた、タクシー内掲示物の間違い英語をご紹介! もしかして、日本人なら笑えない? それとも結構笑っちゃうかも? 今日もほどよく笑えて学べる英語ネタを揃えました。

シートベルトの使い方に関する、注意事項の掲示物を発見!

この中に、ネイティブが見たら困惑してしまう英語表現が隠れているんです。どこがおかしいか見つけられますか?

① Sit back on the seat and take right sitting posture.

② Ensure that the shoulder belt dose not hung your neck.

③ Make sure the belt is tight and straight.

④ The lap belt should wrap your pelvis.

⑤ Firmly insert the metal buckle until it makes a cling sound.

わかりましたか? それでは、外国人読者によりよく伝えるために、正しい英訳をチェック!

実は間違っている、表現や文法。この英語のどこが変なの?

どこがネイティブにとって違和感があるのか見てみましょう。

ノート, ハンド, ペンの無料の写真素材

赤字にするのは「自分も相手もわからない」ことが前提

文字色を変更することで、強調する。これは、日本語では文章を読んでもらうための効果的なテクニックです。しかし、英語ネイティブが赤字にされている日本語を見ると、「どんな重要なことが書かれているのだろうか」と身構えてしまうほど重要である必要が出てきます。

なぜなら、英語では赤字にするというのは「自分も相手もわからないことを意味し、誰にとっても重要なときだけに使うから」です。

今回赤字にされている一例を見てみると、「Sit back on the seat」。直訳にすると「座席に座る」という意味。これは明らかに、誰もが知っていることですね。わざわざ当たり前のことは赤字で伝える必要はなく、違和感を与えてしまうので注意してください。

dose=薬を飲む。eとsの間違いに注意!

「She do not〜」が間違えていることにはすぐに気づくのではないでしょうか。Heやshe、it などが主語になる場合に続く動詞はdoならdoesと、三人称単数形にする必要があります。

文章②に書かれている、「dose not」 と正しい英語の「does not」。一見、そっくりに見える文字の並びですが、じっくり見てみてください! eとsの入れ違いに要注意。doseは動詞や名詞で投薬する、薬の服用などを意味します。

dose:【動詞】投薬する、薬を飲む、【名】〔薬の〕一服、1回分(参照:アルク英辞郎 on the web

うっかり見落としがちですが、スペルミスには気をつけましょう。

pelvisは、骨盤。直訳にすると、不思議な英語になってしまう?

④ The lap belt should wrap your pelvis.

は、直訳で「ラップベルト(腰回りのベルト)はあなたの骨盤を包むべきです。」という意味です。確かにシートベルトは、ベルトを腰あたりの骨盤に巻くようにして着用しますね。

ただし、英語で「骨盤を包むように巻く」と表現すると、ネイティブにとってはあまりにも直接的で逆によくわからない印象になります。プロの翻訳に近づけることは難しいですが、目指したいのは幅広く事柄を含んでいるような包括的表現。相手に伝わりやすい正しい表現は、最後の正解を参考にしてみてください。

ネイティブじゃないとなかなか難しい! 各国で異なるオノマトペ

突然ですが、オノマトペの言葉の意味をご存知ですか?

オノマトペとは、さまざまな状態や動きなどを音で表現した言葉のこと。主に自然界にある音や声など、現実に聞こえる音を人の言語で表現した言葉である。犬の鳴き声の「わんわん」など。その他には、「ワクワク」のように、実際には音は聞こえないが感覚的な表現としてのオノマトペがある。日本語は特にオノマトペが多く用いられる言語といわれている。

新語時事用語辞典

その言葉自体が持つイメージや感覚を反映するもので、世界各国にはさまざまなオノマトペが存在します。英語も同じで、様々な表現が存在します。

今回、オノマトペを含んで表現したいのが、この文章。

⑤ Firmly insert the metal buckle until it makes a cling sound.

こちらで伝えたいと思われる日本語訳は

「⑤カチッという音がなるまでしっかりとシートベルトのバックル(取り外しするための器具)を差し込んでください。」です。

このカチッという音の表現。文章内で使われているclingは、

cling: 【動詞】しがみつく、くっつく

という意味です。意味を知ると、伝えたい意図とは異なることがわかりますね。このカチッというオノマトペを伝えるのにぴったりな英語は、

click:【動詞】カチッ[カチン・カチカチ・カタカタ・コツン・パチリ]と音がする

です。スペルは似ているようですが意味が大きく違ってきてしまいます。オノマトペは、使い慣れないかもしれませんが間違えるとまったく異なる意味になるので注意したい表現です。

正しくは英語で何って訳すの?

それでは、正しい英訳は何でしょうか。

プロの翻訳者が訳した、正解は!

こちらです!

① Sit back upright against the seat.

② Position the shoulder belt away from your neck and across your chest.

③ Make sure the belt is tight and straight.

④ Position the lap belt across your hips.

⑤ Firmly insert the metal buckle until it clicks.

ポイントであった赤字はすべて黒字にして、それぞれの文章表現も正しいものにしています。なかなか、完璧な表現を目指すことは難しいですが、参考にしてみてください。

まとめ

どんなに小さな言葉でも、母国語ではない外国語訳は間違えてしまうもの。文章量が多く、専門用語があふれたビジネスのテキストならなおのことです。

ネイティブに伝わる翻訳、通訳の依頼はノーススター・ランゲージサービスにお任せください。きっとあなたの言葉に込められた想いが伝わります。

通訳・翻訳のお問合せはこちらから。無料のお見積りから気軽にご相談してみませんか?

ノーススターランゲージサービス

コロナ対策ポスターで使える! 「マスクの着用が必要です」は英語で?

日本で暮らす外国人向けに、英語で「入店時はマスクを着用すること」、「熱がある方は入店を控えてください」と書かれたポスターを街中で見かけることが増えました。

今回は、一見ミスはなさそうな注意喚起のポスター。言いたいことは伝えられてはいるのですが、細かな文法ミスがあるため、お客様に「信頼感」を与えるためには少し戸惑ってしまう表現も。印象ダウンにつながらないためにも正しい英語表現について学んでいきましょう。

飲食店でポスターを発見! 文法ミスが相手への印象ダウンに……

下の写真は、飲食店で見かけた英語のポスターです。実はこの中に、ネイティブが見たら少し困惑してしまう英語表現が隠れているんです。どこに文法的な誤りがあるか見つけられますか?

わかりましたか?

今回は、見せ方を少し変えるだけで相手への印象が変わる、正しい英文法をチェック! 今回は、100%完璧な翻訳というよりは、よりよく見せる文法テクニックをご紹介! いますぐに実践できることばかりですので、参考にしてみてください。

この英語表現のどこが変なの?

それでは、どこがネイティブにとって違和感があるのか見てみましょう。以下の英語表現ではプロの翻訳として100%のクオリティではないのですが、今回はすぐにマネできるベターな表現を目指しました。

ノート, ハンド, ペンの無料の写真素材

見落としがち! 大文字・小文字の表記ルールがごちゃごちゃに

例えば、ポスターから抜粋した下の表現を見てみましょう。

Please Face masks

Required to enter. 

(訳: 入店にはマスクの着用が必要です)

気づきましたか? 文章内に、大文字と小文字が入り混じっていることがわかります。文頭は大文字で、文章内は固有名詞を除いて小文字にするのが英文法のルールです。

【正しい表現に近づけると】

Please face masks

required to enter.

英語の文章を書いてるときに、「ここは大文字にしたほうが協調できるかも!」と考えてしまう気持ちもわかるのですが、正しい表現であることで思いはより伝わります。すべての単語の頭文字を大文字にしないように注意しましょう。

言葉を区切る、コンマの後のスペースに注目!

次に注目したいのは、「,」(コンマ)。下の表現のどこに違和感があるか気づきますか?

if you feel unwell,or fever.

答えは、「,」の後ろに注目! コンマの後ろには単語との間に、半角スペースを入れる必要があります。このような些細なミスを指摘する方はほとんどいないと思いますが、正式な書類では必ず守られるルールです。簡単に修正できるため、覚えていて損はありません。

【正しい表現に近づけると】

if you feel unwell, or fever.

「,」だけでなく、「;」(セミコロン)、「:」(コロン)、「.」(ピリオド)の後も全て半角1スペースを空けることが決められています。(※全角にならないように注意)

文章内では小さな存在であるため、「これくらいならいいだろう」と思われてしまいがちですが、極端な場合、学校の論文やビジネス書類では相手に受け取ってもらえないことも。正しい書式の文章は読む相手に対して敬意を伝えることにつながります。

当たり前すぎることは言わない、あくまで簡潔に。

例外はあるにしても「あまりに当たり前であることは言わない」ことが英語表現では多くあります。これは、簡潔な表現を心がけるため。

例えば、下の表記を見てみましょう。「当たり前であることは言わない」視点で考えてみると、どこに間違いがあるかわかりますか?

Please use sanitizer your hands
and fingers.

(訳: 手と指を消毒してください)

正解は、and fingersが不要。当たり前のことではありますが、手は、手首から指先までの部分のことを指しているため、「hands」だけで十分に伝わるのです。

【正しい表現に近づけると】

Please use sanitizer your hands.

「指までしっかりと消毒してほしいから」という気持ちも理解できますが、上の表記のほうがシンプルで正確にやってもらいたいことが伝わります。

【上級編】「ワクチン接種済みのお客様へのお知らせ」 は英語で?

今回の文法間違いの中で、実はポスターの目を引くタイトルが、最大の難関ポイント! 少し難しい内容であったので【上級編】としてご紹介します。伝えたい意図とはかけ離れないためにも、ぜひ参考にしてみてください。

noticeの、二つの意味を持つ使い方に注意!

インドア, ケア, プロの無料の写真素材

「お客様へのお知らせ」と伝えるべきところが、実際のところはどうでしょうか。ここでは、noticeの品詞(単語の分類のこと。例えば、動詞・形容詞・助詞・接続詞など)がポイントとなります。

NOTICE CUSTOMERS

これは、直訳だと、「顧客に気付きなさい」という意味になります。

noticeは動詞で「気が付く」の意味で広く使われますが、ポスターでは、名詞として「通知、告知、注意」といった意味です。ここではNOTICE(動詞)+ CUSTOMERS(名詞)となっており、本来伝えたい意図とはかけ離れていることがわかりますね。

【正しく訳すと】

NOTICE FOR CUSTOMERS

これが正解です。前置詞forを文中に入れることで、NOTICEは名詞の役割へと変わるため、「お客様へのお知らせ」と伝えることができます。

andの使い方をチェック! 「A and B」は「AはBとは別である」

テーブルの上にリンゴと熟した新鮮なタンジェリン

次にチェックするのは、上で説明した「お客様へのお知らせ」の応用編です。日本人もよく使う「and」。文法的に日本人が間違えやすいルールについて解説します。

NOTICE CUSTOMERS
And those who were vaccinated.

2行目の「And those who were vaccinated.」に注目。

英語で「and」を使って要素を並列して述べるときは、自分では同じものを並べているつもりでも、実は別のものを並べていることになっています。

つまり、「A and B」は「AはBとは別である」という意味。「apples and oranges」でりんごとオレンジは別のものだということが伝わるかと思います。

「AはBではない」ため「ワクチン接種を受けた人は顧客ではない」という意味になるのです。

これでは伝えたい意図とは異なってしまい、「ワクチン接種を受けている顧客やその他の顧客に必ず会うべきだ」という意味となっています。

【正しく訳すと】

NOTICE FOR CUSTOMERS

Including those who are vaccinated.

これで、予防接種を受けている方も含めて予防接種を受けているお客様に対するお知らせとなります。

ちなみに、ワクチン接種の回数や種類が決められているため、海外では「fully vaccinated」(完全なワクチン済)と言うことが多い傾向にあります。そのため、Including those who are fully vaccinated もしくは Even if you are fully vaccinatedとするとさらに上級な表現となります。

まとめ

今回は、少し変えるだけで伝わり方が変わる意外と便利な文法についてご紹介しました。実はまだまだ、ポスターの中には気になる表現や文法間違いがちらほら。

ビジネスで、100%正しい英語で自信をもって印象アップを図りたいことがあれば豊富な知識と経験をもった私たちが対応させていただきます!

ネイティブに伝わる翻訳、通訳の依頼はノーススター・ランゲージサービスにお任せください。きっとあなたの言葉に込められた想いが伝わります。

通訳・翻訳のお問合せはこちらから。無料のお見積りから気軽にご相談してみませんか?

ノーススターランゲージサービス

工事現場で使える! 街中で見かけた「歩行者通路」は英語で?

国際化の影響もあり、日本中の食料品売り場やレストラン、デパートのパッケージや看板、メニューに英語表記が載っています。しかし、日本人が知っている単語だけで訳したり、感覚に頼って訳したりしているため、外国人が困ってしまうような英語になっているケースも多くあるんです。

そこで弊社のネイティブ翻訳者が街中で見つけた、日本の間違い英語をご紹介! もしかして、日本人なら笑えない? それとも結構笑っちゃうかも? 今日もほどよく笑えて学べる英語ネタを揃えました。

工事現場で看板を発見! 『歩行者通路』は英語で・・・?

下の写真は、工事現場近くの道路で見かけた日本語と英語の看板です。実はこの中に、ネイティブが見たら困惑して、つい笑っちゃう英語が隠れているんです。どこがおかしいか見つけられますか?

歩行者通路

わかりましたか?

ここでは、『歩行者通路』のちょっとおかしな英訳『Rord for walkers』をチェック!

この英語のどこが変なの?

それでは、『Rord for walkers』のどこがネイティブにとって違和感があるのか見てみましょう。

ノート, ハンド, ペンの無料の写真素材

rord…こんな単語はありません!

通路の英訳は、誰もが知るロード。ロードは英語で、roadです。「こんな間違いはあまりしない」と思われるかもしれませんが、英単語を読み方だけ覚えてしまっている方はいざ書こうとすると間違えてしまいます。

また最近はスマホやパソコンが自動で修正したり、正しいスペルの候補を出してくれたりするため、自分で書く機会がどんどん失われています。ちなみに、英単語にrordという単語はありませんので、ネイティブには伝わらないので注意が必要です。

歩行者はwalkerだとNG!? pedestrian(s)とwalker(s)の違いって?

一見、歩行者は歩いている人なので、walkerでよさそうに思いますが、walkersというと旅行だったり、徒競走に参加しているような歩く人を指します。walker(s)は、take a walk「散歩する」からもわかるように、街中をぶらぶらと歩く人、散歩する人、旅行先で歩く人をイメージになるのです。

対して、通行する歩行者はpedestrian(s)。pedestrianは聞きなじみのない方もいるかもしれませんが、一般的によく使われる英単語で、街中での自動車や市街電車に対する移動手段の歩行者のことを表しています。

正しくは英語で何って訳すの?

それでは、正しい英訳は何でしょうか。

広々としたコンクリート広場を歩く人々

正解は、

Pedestrian

です。

「え? それだけ?」と思われた方もいるかもしれませんが、一番初めの写真上にあるように矢印の表示があるのでこれだけでOK。もし矢印の表記がなく、直訳する場合にはPath for pedestriansとなります。

また、文頭は大文字で、文末にピリオドは必要ないの? と感じた方もいるかもしれませんが、コピーライトにはピリオドは不要です。英語ではこの場合最後のピリオドはないほうが自然で、つけても致命的な誤りなどではないのですが、コピーライトではあえて割愛していることが多いため、ピリオドがあるとネイティブには違和感を与えてしまいます。

まとめ

どんなに小さな言葉でも、母国語ではない外国語訳は間違えてしまうもの。文章量が多く、専門用語があふれたビジネスのテキストならなおのことです。

ネイティブに伝わる翻訳、通訳の依頼はノーススター・ランゲージサービスにお任せください。きっとあなたの言葉に込められた想いが伝わります。

通訳・翻訳のお問合せはこちらから。無料のお見積りから気軽にご相談してみませんか?

ノーススターランゲージサービス

「温かいうどんに替えられます」は英語で何て言う?

国際化の影響もあり、日本中の食料品売り場やレストラン、デパートのパッケージや看板、メニューに英語表記が載っています。しかし、日本人が知っている単語だけで訳したり、感覚に頼って訳したりしているため、外国人が困ってしまうような英語になっているケースも多くあるんです。

そこで弊社のネイティブ翻訳者が街中で見つけた、日本の間違い英語をご紹介! もしかして、日本人なら笑えない? それとも結構笑っちゃうかも? 今日もほどよく笑えて学べる英語ネタを揃えました。

「温かいうどんに替えられます。」は英語で・・・?

下の写真は、うどん屋さんで見かけた日本語と英語のメニューです。実はこの中に、ネイティブが見たら困惑して、つい笑っちゃう英語が隠れているんです。どこがおかしいのか見つけられますか?

わかりましたか?

ここでは、「温かいうどんに替えられます。」のちょっとおかしな英訳“I can change into hot udon”をチェック!

この英語のどこが変なの?

それでは、どこがネイティブにとって違和感のある表現なのか見ていきましょう。

change intoの意味は、「変身する」もしくは「着替える」

アート, アダルト, インドアの無料の写真素材

change intoは、changeという単語は、「変わる」「変える」という意味の動詞なので、into「~に」と組み合わせて「~に変える」はないの? と思う方もいるかもしれません。

changeという単語は、「変わる」「変える」という意味だけでなく、「変化」を表すため、基本的にはでも、「~に着替える」や「~になる(変身する)」という意味で使われることがほとんどです。

今回の場合、I can change into hot Udonは、ネイティブにとっては「温かいうどんに変身することができますよ」という、意図とまったく違う意味に取られかねません。お店の人がうどんに変身したらびっくりしちゃいますね。

change intoの例文

実際にはこんな時に活用できます。例文を生かして、chanege into をビジネスや英会話で使ってみましょう。

・The rain changed into snow. : 雨から雪に変わりました。
・Water changes into vapor. : 水は、蒸気に変化します。
・He changes into a kimono on returning home. : 彼は、帰宅すると着物に着替えます。

英辞郎on the WEB change into

正しくは英語で何って訳すの?

肉とミントをのせた麺

それでは、正しい英訳は何でしょうか。

正解は、

Hot udon also available

です。

一部の英語表現ではありますが、直訳だと、「温かいうどんも利用できます」という意味。表現はストレートですが、決して失礼ではなく、誤解を生まずしっかりと気持ちが相手に伝わる表現です。

うどんは、文章内なので小文字でudonでOK。もし、お店オリジナルのメニュー名や固有名詞としてアピールしたい場合には大文字から表記しても大丈夫です。冷たいうどんもあるけれど、温かいうどんもある、という意味を伝えるために、also=「~も」「また」という副詞を使っています。

替えられますは、「提供できます」のニュアンスであるため、英語でavailableが適切。ほかにも、offerという単語に置き換えることもできるでしょう。

まとめ

どんなに小さな言葉でも、母国語ではない外国語訳は間違えてしまうもの。文章量が多く、専門用語があふれたビジネスのテキストならなおのことです。

ネイティブに伝わる翻訳、通訳の依頼はノーススター・ランゲージサービスにお任せください。きっとあなたの言葉に込められた想いが伝わります。

通訳・翻訳のお問合せはこちらから。無料のお見積りから気軽にご相談してみませんか?

ノーススターランゲージサービス
PAGE TOP